2012年06月07日
久重全山登山へむけて
牧ノ戸〜久住別れ〜北千里〜三俣山の周回登山でした。
12キロの山歩きにもかかわらず筋肉痛ほとんどなし。
やっぱり「バーム」すげーです!
三俣山西峰。左は諏蛾守越え右に行けば坊がつる。

三俣山登山道から硫黄岳を見下ろす。

三俣山南峰から足元には法華院温泉。
12キロの山歩きにもかかわらず筋肉痛ほとんどなし。
やっぱり「バーム」すげーです!
三俣山西峰。左は諏蛾守越え右に行けば坊がつる。
三俣山登山道から硫黄岳を見下ろす。
三俣山南峰から足元には法華院温泉。
2011年12月26日
鹿児島クライミングツアー
転瀬さんたちのお誘いをうけて
12月17日18日は何年ぶりかのクライミングへ。
一日目は千巌岩の奥にある万巌岩でルートクライミング。
夜はホーマン邸で鍋を囲んで日本酒ばか飲み!
二日は藺牟田でボルダー。登れないわりに楽しいのはなぜだろう?
みなさんお世話になりました。


12月17日18日は何年ぶりかのクライミングへ。
一日目は千巌岩の奥にある万巌岩でルートクライミング。
夜はホーマン邸で鍋を囲んで日本酒ばか飲み!
二日は藺牟田でボルダー。登れないわりに楽しいのはなぜだろう?
みなさんお世話になりました。
2011年05月20日
牧ノ戸〜久住登山
少し前ですが久住山に登ってきました。
牧ノ戸〜星生山〜星生崎〜久住山のピストンです。
途中の北外輪山からのながめです。
見事な雲海になってました。

長者原方面を望む、前回の雪歩きで
裾野を巻いて歩いた三俣山が見えます。

星生山の山頂でひと休み・・・・
なぜか虫が大量発生してました。

久住山の山頂では恒例のラーメン&おにぎり
GWなので、ありえないくらい沢山の人がいました。
牧ノ戸〜星生山〜星生崎〜久住山のピストンです。
途中の北外輪山からのながめです。
見事な雲海になってました。
長者原方面を望む、前回の雪歩きで
裾野を巻いて歩いた三俣山が見えます。
星生山の山頂でひと休み・・・・
なぜか虫が大量発生してました。
久住山の山頂では恒例のラーメン&おにぎり
GWなので、ありえないくらい沢山の人がいました。
2011年03月17日
日ノ尾峠〜高岳

阿蘇の高岳を東側から登ってきました。
日ノ尾峠に駐車して峠からひたすら尾根歩きで高度をあげます。
登山道を振り返るとその先には根子岳の勇姿があります。
日のあたらない場所は雪がのこってました。
喘息持ちなんで時間をかけてゆっくりゆっくり登ります。
頂上では恒例のラーメンの予定でした・・・が
箸をわすれてきてました・・・

おにぎり一個と行動食のスニッカーズ1本で下山。
何週間かまえは家族で杵島岳をのぼりました。
ここ最近は阿蘇がお気に入りです。
下の写真は高岳東峰からみた鷲ガ嶺?

2011年02月07日
久住雪あるき
雪の中を歩いてみたくなり久住へ。
当初は牧の戸から星生山を計画していたが、
駐車場満杯につき長者原からあるくことに。
目的地は法華院温泉。10時40分出発。
まだまだ十分な雪が残る
タデ湿原をぬけて自然観察林を歩く。

途中の休憩所から長者原方面を望む。

気持ちいい登山道、坊がツルがみえてきた。

法華院温泉でエビスを1本購入して鉾立峠の手前で昼食。

出前一丁とおにぎりがうまい!時間的にここで折り返し。

けっこう深い雪。踏み跡もすくない。

雨ヶ池で写真を撮ってみる。

長者原のタデ湿原についたのは16時15分。

自宅着は18時でした。
当初は牧の戸から星生山を計画していたが、
駐車場満杯につき長者原からあるくことに。
目的地は法華院温泉。10時40分出発。
まだまだ十分な雪が残る
タデ湿原をぬけて自然観察林を歩く。

途中の休憩所から長者原方面を望む。

気持ちいい登山道、坊がツルがみえてきた。

法華院温泉でエビスを1本購入して鉾立峠の手前で昼食。

出前一丁とおにぎりがうまい!時間的にここで折り返し。

けっこう深い雪。踏み跡もすくない。

雨ヶ池で写真を撮ってみる。

長者原のタデ湿原についたのは16時15分。

自宅着は18時でした。
2010年03月04日
ロストアロー

購入して1年以上のヘッドランプ。
ブラックダイヤモンドのスポット
電池を交換しようといじってたら
裏蓋のツメを破壊してしまった

輸入元のロストアローに修理の問い合わせをしたら
販売店を通じて送ってくださいとのこと
送料と部品代くらいはかかるかなと思ってたら
結局は送料無料。裏蓋も新品になって無料だった。
製品の不良でもなんでもなく、
しかも、自分で壊したと伝えたのに。
この一件で僕の中のロストアローは好感度



Black Diamondおすすめです。
2009年12月14日
不動岩フリーソロ
土曜日は休日出勤で山鹿に視察。
朝8時30集合で10時解散という非常に無駄なパターン。
せっかくなので、以前から気になっていた不動岩へ。

麓の登山口分岐から見た不動岩。
ここから、歩いて登ることもできるが、やたら階段がありそうなので
ひとまず頂上近くまで車で登ってみる。

なんか、すごいです。マロちゃんみたいです。
この岩が前不動と呼ばれているもの。
ご神体なんですかね小さな祠もあります。
岩の周辺を検索すると横に登山道を発見。

ひとしきり続く階段と落ち葉ですべる道と格闘し
核心部分の1メートルもない岩盤をビジネスシューズで攻略。
山鹿不動岩エリア前部をフリーソロでオンサイトした。
南に広がる菊池・山鹿を一望できる眺望は最高です。
体感グレードは1.2。装備はスーツでも可です。
朝8時30集合で10時解散という非常に無駄なパターン。
せっかくなので、以前から気になっていた不動岩へ。

麓の登山口分岐から見た不動岩。
ここから、歩いて登ることもできるが、やたら階段がありそうなので
ひとまず頂上近くまで車で登ってみる。

なんか、すごいです。マロちゃんみたいです。
この岩が前不動と呼ばれているもの。
ご神体なんですかね小さな祠もあります。
岩の周辺を検索すると横に登山道を発見。

ひとしきり続く階段と落ち葉ですべる道と格闘し
核心部分の1メートルもない岩盤をビジネスシューズで攻略。
山鹿不動岩エリア前部をフリーソロでオンサイトした。
南に広がる菊池・山鹿を一望できる眺望は最高です。
体感グレードは1.2。装備はスーツでも可です。